腸内細菌

腸内細菌が健康に重要な働きをしていることは皆さんよくご存知だと思います。もう少し腸内細菌の事を知る手助けになればと思います。

その人自身の細胞数よりも腸内細菌の数の方が多い?

ヒトの全身の細胞数は約60兆個

腸内細菌の細菌数は約100兆~1000兆個

「え?ヒトの細胞数より細菌の数の方が多いって、、、

こんなことになってしまわないの?」

ヒトの細胞と細菌では1つの大きさが全く違うのでこうはなりません(笑)

その種類は数百種。腸内は想像を絶する多民族国家です。

腸内細菌を重さで言うと約2kg。結構な重さだと思わないですか?全く別の生物がおなかの中に2kgも。

そして私たちが普段出す糞便の約半分が、この腸内細菌の死骸だと言われています。

とすると私たちが食べたものを栄養にして、毎日かなりの量の腸内細菌が生まれては死んでを繰り返しているということですね。これでは私たちが食べる食事は自分の体の為なのか、腸内細菌に食事をさせる為なのか・・・・

腸内細菌はとっても役に立っている

腸内細菌は私たちの腸に住み着いている他人です。もし役に立っていないなら私たちが食べた食事を食い荒らすひどい居候ですが、色々大活躍しているようです。

腸内細菌の働き

1.病原体の定着を防ぐ

胃酸や胆汁で死滅しなかった外来菌も、腸粘膜の上を腸内細菌が覆っているので定着できません。腸内細菌が少ないと、腸粘膜が様々な脅威にさらされてしまいます。腸粘膜が痛むとリーキーガット症候群などを引き起こす場合があります。

2.短鎖脂肪酸の産生

短鎖脂肪酸はカルシウムやミネラルの吸収促進、コレステロールの吸収抑制の働きがあります。そして短鎖脂肪酸の一種である酪酸が今注目を浴びています。酪酸が大活躍していることがわかってきたのです。

酪酸の働き
  • 酪酸は大腸を動かす最大のエネルギー源
  • 制御性T細胞の数を増やし、免疫バランスを整える
  • 抗うつ作用・抗ストレス作用

当院でも酪酸は重要視していて、酪酸の欠乏反応が見られる場合は、酪酸の産生を促すための施術(内臓マニュピレーションやハーブ療法、経絡療法など)を行っています。酪酸を食事などで直接取ることはほぼ不可能です。ですので腸内で酪酸が産生されやすい環境づくりが大切です。

3.免疫力の向上

免疫力の70%が腸内細菌と腸粘膜細胞によって作られていると言われています。ちなみに残りの30%は精神的な事に左右されるとのこと。ガンに対しても腸内細菌が関わっていることが最近発見されたようです。病は気からと言いますが、これからは病は腸からと言われだすのかもしれません。

4.ビタミンの産生

ビタミンB群、ビタミンKの生成をします。私たちが食べた食事を食い荒らして何をしてるのかと思ったら、私たちが体内では作ることが出来ないビタミンを作ってくれていたんですね。

5.ドーパミンやセロトニンの産生

幸せホルモンとして話題のドーパミンやセロトニン。その90%が腸で作られています。その産生と運搬に腸内細菌の働きが関与します。腸で生産されるセロトニンは腸の蠕動運動などを活発にさせることなどに使われ、脳に直接作用することはありませんが、脳内でセロトニンを生成するためのセロトニン前駆物質は腸内細菌と腸の働きで生成されています。腸内細菌がしっかり働かないと幸せホルモンが沢山出ません。

6.他にも

  • アレルギーの予防
  • 鉄分の吸収
  • 腸内環境を整える
  • 繊維質の分解

 

まだまだ書ききれないほど色々役に立ってる腸内細菌。役に立っているというより、無いとまずいことになりそうですね。

腸内細菌を減らしたり、腸内環境を悪化させるもの

  • 抗生物質
  • キシリトール
  • 食品添加物
  • フッ素
  • 重金属
  • 農薬
  • 向精神薬
  • ステロイド
  • ファストフード
  • ストレス

まだまだあります。ですが大事なのは単純に腸内細菌の量だけではありません。善玉菌・悪玉菌のバランスも大事です。

善玉菌を増やす

善玉菌と言えば乳酸菌。乳酸菌と言えばヨーグルトや納豆や漬物などの発酵食品に多く含まれています。ですので

発酵食品をたくさん食べればいい!これで決まり!

と思ってしまってはちょっと足りません。乳酸菌が住み着きやすい環境がなければ、折角とった乳酸菌も定着しません。

じゃあ、何をすればいいの?

そこで活躍するのがアシドフィルス菌です。アシドフィルス菌も乳酸菌の一種ですが、熱や酸に強く、胃酸や胆汁にも負けずに腸まで届きます。そして乳酸を作って腸内を酸性に保ち、善玉菌が増えやすく悪玉菌が増えにくい環境を整えてくれます。他の多くの乳酸菌が嫌う酸素にも強いという特徴も持ちます。

アシドフィルス菌を増やすにはサプリメントがお勧めです。

このようにして善玉菌が住みやすい住環境を整えたあと、ご自分で乳酸菌を摂られる場合は多種ある乳酸菌の種類を特定し、数週間同じ乳酸菌が入っている食品を食べ続け、数週間後にまた違う種類の乳酸菌を数週間食べ続けてみる。ということをして身体に合うものを探していくことも有用です。当院で診る場合は今必要な菌の菌種を10数種類の中から検査で特定します。

そして乳酸菌のエサとして優良なものをしっかりと摂ることも役立ちます。例えば食物繊維やフラクトオリゴ糖などです。やっぱり野菜を食べなくてはいけませんね。

腸内細菌が精神に影響をおよぼす!?

ここ最近、腸内細菌が精神に多大な影響をおよぼす事がわかってきました。

マウスの実験

  • マウスの腸内細菌環境を悪化させると、ヒトで言うところのウツ・不安・自閉症に似た行動を起こし、善玉菌の投入で正常になる。
  • 普通のマウスにストレスを加えても正常なホルモン分泌であった環境においても、無菌マウスの場合はストレスホルモンの分泌が見られた(ストレスに弱くなるということ)
  • 性格の違うマウスの腸内細菌を入れたところ、性格が移された。
  • マウスの実験において、ウツ薬よりもビフィズス菌の方が効果が見られた。

これはすごいことです。腸内細菌が精神に多大な影響を及ぼすとしたら、今までの常識が色々とひっくり返るでしょう。

そして最新の研究では、脳と腸を繋ぐ為の「ガット・ブレインアクシス」と呼ばれる複雑な2方向の通信回路が体に存在することがわかってきました。かなり密接に脳と腸はつながっていたのです。

特定の疾患を持つ人には特定の腸内細菌が住み着いていることも発見されたり、他にも次々と新たな発見がされつつありますが、今まさに研究段階でわからないことだらけのようです。ですが今すでに有用と判明している事が沢山あり、それをしっかりと行うだけでも多くの事柄の改善に役立ちます。持続的な心理的ストレスは様々な不調を生み出す代表格です。腸内細菌のバランスを整えてストレスに強くなるだけで、ウツや不安などに限らず、様々な痛みや内臓の不調などにも良い影響があることが期待できます。

腸内細菌も自分自身の一部

私たちの細胞数よりも多い腸内細菌。総量2kgは私たちの脳の重さを超えています。そしてそれが栄養やホルモンの生成を助け、精神にも多大な影響を与えている。そう考えると腸内細菌は他人ではなく、私たちの臓器と同じようなものであり、自分自身の一部であると考えるのも良いかもしれません。

当院では

当院ではフィシオエナジェティックの検査法を用いて、腸内細菌のバランスや腸粘膜の状態、栄養の過不足など色々な事柄を調べ「今なにをすることでより良くなるか」を検査します。過去にも沢山の、腸内細菌の異常が原因の不調を施術しています。

腸内細菌が関係する過去の施術例(酪酸不足でした)→重いものを持ってグキ!

腸内細菌が腸をしっかりと守らず腸粘膜が痛むとリーキーガット症候群になる恐れがあります→リーキーガット症候群

 

「そまと」は奈良市の大和西大寺駅と平城駅から徒歩6分。ならファミリーまで歩いて2分の自然療法院。

東洋・西洋・世界各国の療法を織り交ぜたホリスティック療法で、原因不明の症状やなかなか良くならない慢性症状を改善へと導いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください